創作お役立ちブログ
同人ゲーム制作する上で参考になったと思う本やサイトさんなどを紹介しています。
あくまで、個人的な推薦であるということをご了承いただいた上でご覧くださいませ。
管理人がゲーム制作した中で感じたことを書いたコラムも混じってます
あくまで、個人的な推薦であるということをご了承いただいた上でご覧くださいませ。
管理人がゲーム制作した中で感じたことを書いたコラムも混じってます
-
2010.02.28 Sunday
-
参考HP 鏡裕之のシナリオ教室
-
鏡裕之のシナリオ教室巨乳フェチの作家さんによる美少女ゲームシナリオ講座。美少女ゲームのためのシナリオ講座なので、アダルト描写についての講義もありますので、ご承知いただいた上ご覧いただければと思います。この講座の中の『補講第7回 「立ちポーズCGの数え方とファイル管理」』は、かなり参考になりました。>明晰ならざるもの、ファイル番号ならず。>管理しづらいファイル番号は、番号にあらず。>一目で把握できてこそ、ファイル番号。>これは背景CGについても、イベントCGについても同じです。(鏡裕之のシナリオ教室 補講第7回 「立ちポーズCGの数え方とファイル管理」より)同人ゲームであっても同じだと私は思いました。何度も書いておりますが、自分がやってるんだから間違うワケがないだろうとか思ったら大間違いなのです。他人が見ても分かりやすいように書くことで、真っ先に得をするのは自分です。自分自身が分かりやすい。時間も無駄にならないし、ストレスも少なくなります。講義の中では、どのように分かりやすくファイル名をつけるのか解説されています。私は自分の作品の画像ファイルの名前の付け方は、この記事を参考にしてつけるようにしています。他にも、「立ち絵」の画像を発注する場合、表情やポーズの差分はどうカウントするのか? というような、商業ゲーム制作現場の裏話的な、普通なかなか聞くことが難しい内容について書かれていて、大変興味深いです。あくまで例として紹介してくださっているのですが。講座の内容をまとめた本も出版されています。
- コメント
- トラックバック
- http://create.sunnyseablue.net/trackback/26